口コミ募集中! 口コミを投稿する

ジャイアント Defyの評価は?ユーザーの口コミからわかる本当の魅力

当ページのリンクには広告が含まれています。

新しいバイクを購入する際、どのモデルが自分に最適かを見極めるのは難しいものです。特に、高性能で高価なバイクほど、その魅力を最大限に引き出すための情報が必要です。

この記事では、ジャイアント Defy(ディファイ)の基本スペックや技術仕様、完成車重量まで解説。SNS上の口コミも調査しましたので、乗り心地などの評価もわかります。これを読むことで、あなたのバイク選びがよりスムーズになり、理想のライドを手に入れる手助けとなるでしょう。

この記事のポイント
  • ジャイアント Defyの一般的な評価がわかる
  • 現行モデルのスペックがわかる

価格帯別のおすすめロードバイクが知りたい方はこちら
15万以下で手に入るロードバイクおすすめ13選!
20万前後で手に入るロードバイクおすすめ15選!
30万前後で手に入るロードバイクおすすめ14選!
40万前後で手に入るロードバイクおすすめ16選!

タップできる目次

評価を見る前に!ジャイアント Defy 2025年モデルの特徴とスペック

ジャイアント Defy 2025年モデルは、最新の技術とデザインを取り入れたロードバイクです。以下では、その基本スペックと技術仕様、完成車重量、2024年モデルとの比較などについて詳しく解説します。

基本スペックと技術仕様・重量

2025年モデルのジャイアント Defyのスペックは以下の通りです。

スクロールできます
マシン価格フレーム素材フォーク素材コンポ変速フロントリアホイールタイヤハンドルステムサドルシートポストその他
Defy Advanced Pro 0(2025)836,000Advanced-Grade Composite, 12x142mm thru-axle, discAdvanced SL-Grade Composite, full-composite OverDrive Aero steerer, 12x100mm thru-axle, discultegra Di21234/5011-34Giant SLR 1 36 Carbon Disc WheelSystemCADEX Classics, tubeless, 700x32c (33.5mm), foldingGiant Contact SLR D-Fuse, 31.8mm, 8-degree flare drop, XS:40/43cm, S:40/43cm, M:42/45cm, M/L:42/45cmGiant Contact SL AeroLight XS:80mm, S:90mm, M:100mm, M/L:100mmGiant Fleet SLGiant D-Fuse SLR, composite, -5/+15mm offset重量7.3kg(M)
タイヤクリアランス38mm
Defy Advanced Pro 2(2025)517,000Advanced-Grade Composite, 12x142mm thru-axle, discAdvanced SL-Grade Composite, full-composite OverDrive Aero steerer, 12x100mm thru-axle, disc1051234/5011-36Giant SLR 2 36 Carbon Disc WheelSystemGiant Gavia Fondo 1, tubeless, 700x32c (33.5mm), foldingGiant Contact SL D-Fuse, 31.8mm, 8-degree flare drop, XS:40/43cm, S:40/43cm, M:42/45cm, M/L:42/45cmGiant Contact SL AeroLight XS:80mm, S:90mm, M:100mm, M/L:100mmGiant Fleet SLGiant D-Fuse SL, composite, -5/+15mm offsetタイヤクリアランス38mm
ジャイアント公式サイトを参照
※情報には誤りがないよう細心の注意を払っておりますが、商品購入時には販売サイトの情報をよくご確認いただきますようお願いします。

ジャイアント Defy 2025年モデルは、独自の技術を駆使して軽さと軽快さを極限まで磨き上げた設計になっています。フレームにはハイパフォーマンスグレードのカーボン原糸を使用したADVANCEDフレームを採用しており、軽量かつ耐久性に優れ、かつ高い重量剛性比を実現。

トップチューブは下方に傾斜していて、前後の三角形を小さく、軽量で剛性の高いバイクにするとともに、ライド時の姿勢をアップライトにすることで、長時間のライドでも疲れにくい仕様に。

さらに、独自のD型形状ステアリングコラムと専用スペーサーで、エアロ性能と内装ケーブルによるメンテナンス性能を両立しました。エアロダイナミクスを考慮した設計により、風の抵抗を最小限に抑え、高速走行時の安定性を向上させています。

タイヤクリアランスは最大38mmまで対応可能で、幅広タイヤを履かせることで快適なライドをサポートしてくれます。

デザイン性

ジャイアント Defy 2025年モデルは、機能性とデザイン性の両方に優れたロードバイクです。まず、フレームの形状はエアロダイナミクスを考慮した流線型のデザインが特徴で、風の抵抗を最小限に抑え、高速走行時の安定性を向上させています。

2025年モデルのカラーリングは「インターステラ(Pro 0)」と「プリズマティックヘイズ(Pro 2)」の2色展開。派手さはないですが、すっきりした色味をしているので、どんなカラーのウェアでも合わせやすいでしょう。

また、細部にまでこだわったデザインが施されており、実用性と美しさを兼ね備えたバイクとなっています。例えば、内装ケーブル設計により、見た目がすっきりとしており、メンテナンスも容易です。また、エアロダイナミクスを考慮したフレーム形状により、美しいフォルムでありながらも風の抵抗を最小限に抑え、高速走行時の安定性を向上させています。

ジャイアント Defyの完成車重量

ジャイアント Defy 2025年モデルの完成車重量は、軽量化を追求した設計により、完成車重量はなんと7.3kg(Defy Advanced Pro 0:Mサイズの場合)。

フレームに高強度のカーボンファイバーを使用し、前後の三角形を小さくすることで、重量を大幅に削減。各コンポーネントもハイグレードのものを採用することで、登坂時や加速時においても、軽快な走行が可能です。特に長距離ライドやヒルクライムを楽しむライダーにとっては、この軽量性が大きなメリットとなるでしょう。

ジャイアント Defy 2024年モデルとの比較

ジャイアント Defyの25年モデルと24年モデルの比較表です。

スクロールできます
マシン価格フレーム素材フォーク素材コンポ変速フロントリアホイールタイヤハンドルステムサドルシートポストその他
Defy Advanced 1(2024)429,000Advanced-grade composite, discAdvanced-grade composite, full-composite steerer, disc105 Di21234/5011-36Giant P-R2 Disc wheelset, alloyGiant Gavia Fondo 1, tubeless, 700x32c (33.5mm), foldingGiant Contact SL D-Fuse XS:40cm, S:40cm, M:42cm, M/L:42cmGiant Contact AeroLight XS:80mm, S:90mm, M:100mm, M/L:100mmGiant ApproachGiant D-Fuse, composite, 14mm offset重量8.6kg(ペダル未装着時)
タイヤクリアランス38mm
Defy Advanced 2(2024)330,000Advanced-grade composite, discAdvanced-grade composite, full-composite steerer, disc10534/5011-36Giant P-R2 Disc wheelset, alloyGiant Gavia Fondo 1, tubeless, 700x32c (33.5mm), foldingGiant Contact SL D-Fuse XS:40cm, S:40cm, M:42cm, M/L:42cmGiant Contact Aero Light XS:80mm, S:90mm, M:100mm, M/L:100mmGiant ApproachGiant D-Fuse, composite, 14mm offset重量8.9kg(ペダル未装着時)
タイヤクリアランス38mm
Defy Advanced Pro 0(2025)836,000Advanced-Grade Composite, 12x142mm thru-axle, discAdvanced SL-Grade Composite, full-composite OverDrive Aero steerer, 12x100mm thru-axle, discultegra Di21234/5011-34Giant SLR 1 36 Carbon Disc WheelSystemCADEX Classics, tubeless, 700x32c (33.5mm), foldingGiant Contact SLR D-Fuse, 31.8mm, 8-degree flare drop, XS:40/43cm, S:40/43cm, M:42/45cm, M/L:42/45cmGiant Contact SL AeroLight XS:80mm, S:90mm, M:100mm, M/L:100mmGiant Fleet SLGiant D-Fuse SLR, composite, -5/+15mm offset重量7.3kg(M)
タイヤクリアランス38mm
Defy Advanced Pro 2(2025)517,000Advanced-Grade Composite, 12x142mm thru-axle, discAdvanced SL-Grade Composite, full-composite OverDrive Aero steerer, 12x100mm thru-axle, disc1051234/5011-36Giant SLR 2 36 Carbon Disc WheelSystemGiant Gavia Fondo 1, tubeless, 700x32c (33.5mm), foldingGiant Contact SL D-Fuse, 31.8mm, 8-degree flare drop, XS:40/43cm, S:40/43cm, M:42/45cm, M/L:42/45cmGiant Contact SL AeroLight XS:80mm, S:90mm, M:100mm, M/L:100mmGiant Fleet SLGiant D-Fuse SL, composite, -5/+15mm offsetタイヤクリアランス38mm
Defy Advanced SL Frameset(2025)462,000Advanced SL-Grade Composite, 12x142mm thru-axle, discAdvanced SL-Grade Composite, full-composite OverDrive Aero steerer, 12x100mm thru-axle, discGiant D-Fuse SLR, composite, -5/+15mm offsetタイヤクリアランス38mm
ジャイアント公式サイトを参照
※情報には誤りがないよう細心の注意を払っておりますが、商品購入時には販売サイトの情報をよくご確認いただきますようお願いします。

ジャイアント Defy 25年モデルと24年モデルでは、Proと無印という点で25年モデルの方がワンランク上の印象です。

同じ105を採用している24年のAdvanced 2と25年のAdvanced Pro2では価格に約18万円もの開きがあるうえ、Pro2ではホイールはSLRクラス、ステム・サドル・シートポストもSLモデルを採用しており、単純なコンポの差だけではないことがわかります。

上位カスタムであるPro0(25年モデル)はアルテグラDi2搭載で、より軽量に、より精密に変速が可能。車体重量も7.3kgと、24年のAdvanced1よりも1kg以上軽量化しています。

ジャイアント Defyの価格とコストパフォーマンス

ジャイアント Defy 2025年モデルの価格は、他の高性能ロードバイクと比較しても競争力があります。まず、フレームやコンポーネントに高品質な素材を使用しているため、耐久性と性能が非常に高いです。例えば、Defy Advanced Pro 0(2025年モデル)は、836,000円という価格で提供されており、Advanced-Grade CompositeフレームとUltegra Di2コンポーネントを搭載しています。この価格帯でこれだけの性能を持つバイクは、他のブランドと比較しても非常に魅力的です。

また、価格に見合った、またはそれ以上の性能を提供しており、コストパフォーマンスに優れています。例えば、Defy Advanced 1(2024年モデル)は、Advanced-gradeのcompositeフレームと105 Di2コンポーネントを搭載して429,000円で提供されています。この価格帯でこれだけの性能を持つバイクは、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

ただ、価格で言えばキャノンデールのエンデュランスロード、シナプス カーボン 2 RLEはアルテグラDi2搭載で77万円です。その上でホイールの回転に合わせて前後ライトとリアレーダーが自動起動するスマートセンスも搭載しています。タイヤクリアランスはジャイアント Defyより小さい35なので、好みに合わせて検討してみても良いかもしれません。

ジャイアント Defyのユーザーの評価をご紹介

ジャイアント Defy 2025年モデルは、多くのユーザーから高い評価を受けています。以下では、実際に使用したユーザーの評価やレビューを紹介します。

ジャイアント Defyの評価①乗った感想はfluffy

Advanced2をレンタルした方の評価。

サスペンションでも入ってるのかと勘違いするほどのフワフワ感、でもキチンと進むバイクという感想でした。

エンデュランスロードならではの乗り味に良さを感じたようです。

ジャイアント Defyの評価②ロングライドでもあんまり疲れない

エンデュランスロードのDefyは、ライド時のポジション・姿勢、タイヤの太さ、振動吸収性などが練られていて、長く乗っても疲れにくい設計になっています。

実際乗っていた方もロングライドしてもあまり疲れなかったという評価の模様。

フレームが割れてしまったのはとても悲しいですね…

ジャイアント Defyの評価③初期装備のスピードの出しやすさはトレックのドマーネよりいい

ロードバイクは乗っているうちにどんどん自分用にカスタマイズしたくなるもの。

ですが、始めたばかりの頃はカスタムとかわかりませんし、金銭的な余裕も無いしで初期装備のまま乗る方も多いでしょう。

であれば、初期装備でもそこそこ性能を発揮してくれるバイクを選びたいものですよね。

こちらの方曰く、トレックのエンデュランスロードであるドマーネと比べて、ジャイアントのDefyの方が初期装備での加速のしやすさは上だと感じたようです。

なお、最後の一言にはいろいろ含まれていてけっこう刺さるものがありますね(笑)

ジャイアント Defyの評価④重いけど初心者でも乗りやすい

19年の投稿なので、過去のモデルでの話です。

エンデュランスロードなので、純粋なレース用モデルなどより重いのは仕方がありませんね。

それを加味しても初心者でも乗りやすいと感じるほどの性能があるとのこと。

やはり快適性を重視するモデルなので、初心者がロングライドやゆるポタするのに向いているということなのでしょう。

ジャイアント Defyの評価⑤この快適さを求めていたかも

ショップの方のちょっとしたインプレです。

32cの幅広タイヤでも快速。そして濡れた路面も気にならない安定性。さらに独自テクノロジーのD-FUSEが採用されているハンドルやシートポストのおかげで、荒れた路面からの振動も気にならないほどの快適性があるようです。

多少セールストークが混じっている可能性もありますが、実際に乗ってみればその性能の高さがわかるはずです。

ぜひワイズロードで試乗してみましょう(笑)

ジャイアント Defyの評価⑥ツーリングにピッタリ

88kmのライドを終えた後の感想です。

快適性だけでなく、しっかりスピードも併せ持っているDefy。ゆるっと楽しむツーリングにはもってこいということですね。

ジャイアント Defyの評価に基づく購入のポイント

ジャイアント Defy 2025年モデルを購入する際には、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。以下では、中古車の選び方、購入時の注意点、長所と短所について詳しく解説します。

ジャイアント Defyの中古車の選び方

ジャイアント Defyの中古車を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。まず、フレームの状態を確認することが重要です。特に、カーボンファイバー製のフレームは、傷やひび割れがないかをチェックしましょう。カーボンファイバーは軽量で耐久性に優れていますが、傷やひび割れがあると性能に影響を与える可能性があります。最悪走行中に破断してしまうと大事故に繋がりかねませんので、フレームのダメージは特にしっかり見る必要があります。

次に、コンポーネントの状態も確認しましょう。変速機やブレーキシステムが正常に動作するかを確認し、必要に応じてメンテナンスを行うことが大切です。また、タイヤの状態も確認し、摩耗が激しい場合は交換を検討しましょう。交換するときは、耐パンク性能に優れたタイヤを選ぶことで、長距離ライドでも安心して走行できるようになります。

さらに、中古車を購入する際には、信頼できる販売店から購入することをお勧めします。品質の保証やアフターサービスを受けることができます。信頼できる販売店では、購入前にバイクの詳細な状態を確認できるほか、購入後のメンテナンスやサポートも受けられるため、安心して使用することができます。

ジャイアント Defy購入時の注意点

ジャイアント Defyを購入する際には、いくつかの注意点があります。まず、予算を設定し、その範囲内で最適なモデルを選ぶことが重要です。特に、最新モデルは高価な場合が多いため、予算に応じて選択肢を絞りましょう。例えば、Defy Advanced Pro 0(2025年モデル)は836,000円、Defy Advanced 1(2024年モデル)は429,000円と、価格帯が異なるため、自分の予算に合ったモデルを選ぶことが大切です。

次に、試乗を行うことをお勧めします。オンラインで購入することもできますが、実際に乗ってみることで、自分に合ったサイズやフィット感を確認することができます。例えば、Defy Advanced 2(2024年モデル)はDefyの中では低価格の330,000円で提供されています。約80万のPro 0などを検討している場合でも、Advanced 2と比べて本当にその価格ほどの差があるのか、自分に50万円近い差を感じることができるのか、試乗することでその性能や快適性を実感してみることが重要です。

ジャイアント Defyの長所と短所を比較

ジャイアント Defyの長所と短所を比較することで、自分に最適なバイクかどうかを判断する手助けになります。

ジャイアント Defyは軽量でありながら高い剛性を持つカーボンファイバー製のフレームを採用しており、快適な走行が可能です。Defy Advanced Pro 0(2025年モデル)は、重量が7.3kg(Mサイズ)と非常に軽量です。最も安いAdvanced 2でもカーボンフレームを採用しているので、長距離ライドやヒルクライムを楽しみたいライダーにとって大きなメリットとなります。

また、エアロダイナミクスを考慮したデザインにより、高速走行時の安定性も向上。独自テクノロジーのD-FUSEを使ったハンドルやシートポストによって、振動吸収性もハイレベルに設計されています。これにより、初心者から中級者まで幅広いサイクリストに対応できるバイクとなっています。

一方、短所についても考慮する必要があります。まず、価格が高めであるため、予算に制限がある場合には選択肢が限られるかもしれません。最も安いDefy Advanced 2(24年モデル)でも330,000円と、エントリーグレードのバイクと比べれば高価です。また、カーボンフレームは、傷やひび割れに対して敏感であるため、取り扱いに注意が必要です。

また、カラーリングの幅も狭く、自分の好みのカラーが見つからない可能性があります。見た目は愛着が湧くかどうかの重要な要素ですので、妥協せずに選びましょう。

マシンカラー展開
Defy Advanced 1(2024)チャコール
Defy Advanced 2(2024)タイガーレッド,
ベイリーフ
Defy Advanced Pro 0(2025)インターステラ
Defy Advanced Pro 2(2025)プリズマティックヘイズ

ただ、最終的には自分のライディングスタイルや予算に合わせて選ぶことが重要です。ジャイアント Defyの優れた性能とデザインを最大限に活かすために、これらのポイントを考慮して選択しましょう。

ジャイアント Defy 評価まとめ

ジャイアント Defy 2025年モデルは、最新の技術とデザインを取り入れた高性能なロードバイクです。

価格は他の高性能ロードバイクと比較しても特別安くも高くもありませんが、低価格帯のモデルでもフレームにカーボンが採用されるなど、コストパフォーマンスに優れています。

ユーザーの評価も良いものが多く、ロングライド、ゆるポタなどをメインとするライダーにはおすすめのバイクと言えるでしょう。

当サイトでは皆さんの口コミを募集しています。

今乗っているバイク、過去乗っていたバイクなど、どんなものでもよいのでお寄せください。
あなたの投稿をお待ちしています!

ロード仲間にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次