ロードバイクの価格がどんどん上がっている昨今、エントリーモデルよりちょっといいロードバイクを買いたいと思ったら、40万前後のロードバイクが候補になってきますよね。
40万クラスの完成車であれば、スポーツサイクリングとして楽しむだけでなく、わりとがっつりレースユーズすることも可能です。カーボンフレームは当たり前になってきますし、コンポもシマノの105以上がスタンダードになります。
ですが、自分一人で膨大なロードバイクの中から比較検討するのは大変です。でも、せっかく買うならできるだけスペックの高いものが欲しいですよね。
この記事では、671台のロードバイクを調べた中から、コスパ抜群の40万円前後のロードバイクををご紹介します。
きっとあなたに合うロードバイクが見つかりますよ。
コスパの良いロードバイクとは?最新技術を搭載した隠れ名車

一口にコスパ最強のロードバイクといっても様々な観点がありますが、わかりやすいのは上位モデルのテクノロジーを継承しているロードバイクです。メーカーが高い費用をかけて研究・設計して生み出したジオメトリーやエアロ、振動吸収性といった技術が、下位モデルに搭載されています。
フレームに使うカーボンやコンポのグレードを下げることでコストダウンされているため、使われる技術自体はそのまま。リーズナブルに上位モデルの乗り味を楽しむことができます。
搭載されているコンポの相場で見て安いモデルもコスパが良いです。例えば、シマノの105を搭載した完成車相場が30万円だった場合、26万で105搭載車が手に入るのはコスパが良いですよね。
コンポで考える場合、同じ価格帯でワンランク上のコンポが搭載されていたらラッキーです。コンポはグレードが上がると変速数が増えたり、ブレーキの効きが良くなったりするなど、確実に走行性能に良い影響を与えます。
性能の良いコンポを持っておくと、ロードバイクを乗り換えるときに、フレームセットを買ってコンポを載せ替えることもできます。新しくコンポセットを買う必要がなく、コストを抑えて乗り換えることが可能です。
コスパの良いロードバイクにはたくさんのメリットがありますので、上位モデルの技術を踏襲しているものや、搭載されているコンポの相場が安いロードバイクを探しましょう。
自分に合ったロードバイクの選び方
ロードバイクを選ぶときには、以下の点を意識して選ぶと良いでしょう。
・フレームの素材
・走る目的
・サイズ
・タイヤとホイール
・コンポの種類とグレード
・ブレーキ
・ブランド
40万前後ならフレーム素材はほぼカーボン!軽く・速く・快適な乗り味を楽しめる

ロードバイクのフレームに使われる素材は、大きく分けると3種類あります。
- アルミ
- カーボン
- 鉄(クロモリ・スチール・チタンなど)
素材ごとにメリットとデメリットがあるので、それぞれの特徴をよく知って選ぶのがオススメです。
アルミはカーボンには劣りますが、そこそこ軽量で頑丈、取り回しがしやすいため、ロードバイクの扱いに不慣れな初心者でも安心して乗ることができます。
最近ではフレームはアルミでもフォークにカーボンを使われることも多く、弱点の振動吸収性もかなり改善されています。
素材はとても軽く、振動吸収性や強度も高いです。ミドルグレード以上のレースを想定したバイクのほとんどが、カーボンで作られています。ただし、こけたりぶつけたりしたときに割れるリスクが高く、取り回しがしにくいので、初心者向けとは言えません。
鉄製のロードバイクは独特の乗り心地と見た目の良さで、根強い人気があります。美しいホリゾンタル(水平)のフレームは100年以上前からの伝統的な形状で、この形が好き!という人も少なくないです。頑丈ですし、割れる心配は少ないですが、雨に降られた後はしっかり水抜きなどのメンテナンスをしないと錆びる可能性があります。
ロードバイクにもタイプがある!ライドスタイルに合わせた選択をしよう

ロードバイクにはジオメトリやフレーム形状の違いなどによるタイプがあります。それぞれ得意分野が違うので、どういう風に乗るのかによって選びましょう。
なお、昨今はエアロロードとクライミングバイクを分けずに開発するメーカーが増えてきました。空力性能と軽量性、両方の特徴を兼ね備えたスーパーバイクを買ってしまえば、1台でどんなライドでもこなせてしまうでしょう。
身体のサイズに合わないとデメリットが大きい!

大前提ですが、自分の身体に合ったフレームサイズを選ぶのは最も重要です。サイズが違うとペダルが漕ぎにくかったり、正しいフォームが取りづらかったりと、デメリットが大きいです。
極端な例ですが、大人が子供用の自転車に乗るとすごく漕ぎづらいですよね。走りにくいロードバイクは事故のもとにもなります。もし事故を起こした場合、自分だけでなく、相手にも迷惑をかけることになります。
自分に合うサイズは、サイズチャートを確認しましょう。サイズチャートはメーカーやモデル毎に記載されていることが多いです。

ただし、ジオメトリーが違えば適応する身長も変わります。例えばメリダで51サイズが適正だったからといって、ジャイアントでも同じサイズが合うとは限りません。
必ず、自分が買いたいモデルのチャートを確認するようにしましょう。
「クリンチャーかチューブレスか」タイヤとホイールのタイプも重要


フレームばかりに目が行きがちですが、タイヤも見逃せません。タイヤというのは、車輪の外側についている黒いゴムの部分のことです。どんなタイヤを使うかで、路面への食いつき(グリップ)や、振動吸収性にもろに影響します。
タイヤは中に空気を入れて膨らませることで走るようになりますが、内部で空気を受け止めるチューブの有り無しで、種類が変わります。
クリンチャータイヤはエントリーグレードのロードバイクに搭載されていることが多く、ママチャリなどにも使われていることから、ポピュラーなタイヤと言えます。タイヤの中に入れたチューブが空気を保持する役割を果たしますが、チューブがホイールと地面に挟まれて起きるパンク、通称「リム打ちパンク」のリスクがあります。
チューブラータイヤはレース志向の人によく使われています。チューブはタイヤの内側に縫い付けられていて、タイヤはテープや接着剤でホイールに張り付けて使います。タイヤをホイールに引っかけて固定する「ビード」がないため、他のタイヤより軽量なことが多いです。



クリンチャータイヤの歴史は長いので、使えるホイールが多く、市場にもいろんな種類が出回っているため、選択肢が幅広いのも特徴です。
ピュアチューブレスは空気の保持にチューブがいらないタイヤです。タイヤとホイール自体が空気を逃がさないように作られているので、チューブを入れなくても空気が保持できます。空気圧を低くしてもパンクのリスクが少ないため、快適性が非常に高いのが特徴です。
チューブレスレディはタイヤとホイールだけだと空気の保持ができない(または不安がある)ため、中にシーラントという液体を入れて、薄い膜を張ることで空気を逃がさないようにします。ピュアチューブレスと同様、空気圧を下げられるので快適性が高いのがメリット。また、タイヤに穴が開いてしまっても、シーラントが一時的に塞いでくれるため、一気に空気が抜けてしまうのを防ぐことが可能です。



チューブレス系はチューブが無いことでメリットがたくさんあるように思いますが、クリンチャーよりタイヤ単品の価格が高めです。チューブレスレディだとシーラントも買わなくてはいけないので、初期費用が若干高くなります。
タイヤは700x25Cなどと表記されますが、これは外径700mm、幅25mmのタイヤということ。ひと昔前は21Cや23Cの細いタイヤが主流でしたが、現在は太いタイヤも好まれるようになり、25Cから35Cくらいのタイヤを使うことが多いです。
細めのタイヤの特徴(23C以下)
・傾斜に強い
・ハンドリングが軽い
標準的な太さのタイヤ(25~28C)
・スピードに安定感がある
・平坦な道が走りやすい
太めのタイヤ(32C以上)
・砂利道や未舗装路も多少走れる
・安定性が高い
・コーナリング時のグリップ力が高い
レース志向か普段乗りか、乗る目的に応じて太さを選びましょう。
40万前後ならコンポは「105」Di2があればラッキー


コンポーネント(コンポ)とは、変速機(ディレイラー)・ブレーキ・クランク・変速レバーから構成されるパーツの総称です。
主要なメーカーは三社あり、それぞれ特徴があります。
各メーカーが出しているコンポにはグレードがあり、グレードが高いほど重量が軽く、変速数や変速したときのタイムラグ、ブレーキの効き具合など、各パーツの性能も高くなります。
4、50万円までのミドルグレードモデルであれば、搭載されているコンポはほとんどがシマノ製です。メーカーを気にする必要はほとんどありません。



40万前後のロードバイクの場合、105前後グレードのコンポが搭載されていることが多いです。まれにDI2と呼ばれる電気信号式の変速機が搭載されていることがあります。
通常はワイヤーを引っ張ることでシフトチェンジを行いますが、Di2の場合はディレイラーに電気信号を伝達することで変速を行います。シフトレバーを押してから変速されるまでのタイムラグが少なく、レース嗜好の人に好まれます。
Di2をこの価格帯で見ることは少ないので、見つけられたらラッキーです。
変速数と同じくらい重要!ブレーキにはこだわろう


フレームやホイール、コンポにばかり目が行ってしまいがちですが、ブレーキも重要です。厳密にはブレーキもコンポの一つですが、あえてコンポとは別項目として説明します。
ロードバイクは原動機などを使わなくても時速30km以上が簡単に出せてしまう乗り物です。原チャよりスピードが出るので、制動力はできるだけ高いものを選ぶことを推奨します。止まりたい時にサッと止まれないと事故のリスクが高まります。
完成車の中には、ブレーキに安価なサードパーティ製の物が搭載されていることがあります。例えば、シマノの105搭載と記載されていて、変速機は105でも、ブレーキにはテクトロなどのサードパーティ製ブレーキが搭載されていることは多々あります。コストを下げて、できるだけリーズナブルにするため、ブレーキやクランクはグレードダウンされやすいからです。



サードパーティ製でも、止まれなかったり、不具合があったりするわけではありません。ですが、シマノ製ブレーキと比べると、制動力が大きく劣ります。制動力が低いと止まるのに多くの力を必要としたり、ブレーキをかけ始めてから車体が完全に停止するまで時間がかかったりします。
サードパーティ製ではなく、三大コンポメーカーのブレーキが搭載されているモデルを選ぶと、制動力に関する不安はある程度解消されます。
また、ロードバイクに使われるブレーキは、ディスクブレーキとリムブレーキの2種類に大別されます。
ディスクブレーキ
ホイールの中心にある金属製の円盤を、ブレーキパッドで挟むことで減速する。最近の主流。
特徴:制動力が強く、雨天などの悪天候時でもブレーキ性能が落ちない。リムブレーキより重い。機械式と油圧式がある。
リムブレーキ
ブレーキシューでホイールの外周(リム)を挟むことで減速する。
特徴:パーツ数が少なく、軽量で安価。リムが濡れたり汚れたりすると、ブレーキの効きが悪くなる。
ブレーキに必要な能力である制動力については、圧倒的にディスクブレーキの方が上です。市場もディスクブレーキを増やしてリムブレーキ搭載車は減ってきているので、そのうちロードバイクのリムブレーキは淘汰されてしまうかもしれません。
ただ、40万前後という価格帯になってくると、リムブレーキモデルはほとんどありません。現実的にはディスクブレーキ一択となるでしょう。
好きなブランドがあれば性能は二の次でもOK


スペックで選ぶのが難しい場合、ブランドで選ぶのも良いでしょう。メジャーなブランドとマイナーなブランドでは、それぞれに良さがあります。※この場合のマイナーとは、日本では知名度が低いという意味です。
メジャーなブランドの良さとしては、取り扱っているショップの多さが挙げられます。走行中にトラブルが起きた時など、困った時に対応してくれるショップが多いです。ロードバイクはメーカーによって、自社独自の規格を作ってパーツを構成していることもあります。専用の工具がないとメンテナンスできないこともあるので、扱えるショップが多いと安心感があります。



メジャーなブランドとしては、トレック、ビアンキ、スペシャライズド、キャノンデール、ジャイアントなどがあります。
一方でマイナーなブランドには、他の人と被りにくく、個性が出しやすいといった良さがあります。他のロードバイク乗りから珍しがられるので、コミュニケーションが取りやすいですし、あのバイクはあの人、といったように、バイクとライダーを紐づけることで、認知されやすくなります。他の人とは違うものに乗りたい人や、バイクで個性を出したい人におすすめです。
コスパ最強の40万前後のロードバイクおすすめ14選
40万前後で買えるロードバイクの中から、コスパが良いものをご紹介します。
おすすめロードバイクは、以下の項目を考慮して、お買い得感のあるモデルを選定しています。
・価格
・コンポのグレード
・参考重量
車種 | メーカー | 価格 | フレーム | フォーク | コンポ | 変速 | ブレーキタイプ | ブレーキ | ホイール | タイヤ | 参考重量 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() TCR Advanced 1 KOM | ジャイアント | 429,000 | カーボン | カーボン | 105 Di2 | 12 | ディスク | SHIMANO 105 TR | Giant P-R2 | Giant Gavia Course 1, tubeless, 700×28, folding | 8.3kg(S) | |||
![]() ![]() SCULTURA 4000 | メリダ | 374,000 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | Shimano 105 Hydraulic disc / Shimano RT54 | MERIDA EXPERT SL | Maxxis Pursuer 700x25c fold | 8.7kg(L) | |||
![]() ![]() STRAUSS DISC ULTEGRA | コーダーブルーム | 363,000 | アルミ | カーボン | ultegra | 11 | ディスク | SHIMANO ST-R8020(500&465)/SHIMANO ST-R8025(430) | VISION TRIMAX30 DB CENTER LOCK W/DT swiss RWS | Continental GRAND PRIX5000 700x25c | 8.4kg(500mm) | |||
![]() ![]() RAZHA 11S | ピナレロ | 362,000 | カーボン | カーボン | 105 | 11 | ディスク | シマノ・RS-171 DB | ピレリ・P7 SPORT 700x28c | |||||
![]() ![]() SuperSix EVO Carbon Disc 105 | キャノンデール | 363,000 | カーボン | カーボン | 105 | 11 | ディスク | Shimano 105 hydraulic disc / RT64 rotors | キャノンデール RD 2.0 Disc ダブルウォール w/eyelet 28h | ヴィットリア ザフィーロ プロ スリック 700x25c | ||||
![]() ![]() R.T. CARBON 105 DISC | コラテック | 371,800 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | 105 DISC BR-R7170 | WH-RS171 | VITTORIA ZAFFIRO 700x25c | ||||
![]() ![]() AETHOS SPORT – SHIMANO 105 | スペシャライズド | 385,000 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | Shimano 105, Hydraulic disc | DT R470 Disc | Turbo Pro, 700×28 | 7.8kg(56サイズ) | |||
![]() ![]() ADDICT 50 | スコット | 396,000 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | Shimano 105 BR-R7170 Hyd / Disc SM-RT70 | Syncros RP2.0 Disc 28 Front 28 Rear Axle Removable Lever with Tool | Schwalbe ONE Fold 700x32c | 約8.7kg | |||
![]() ![]() Endurace CF 7 AXS | キャニオン | 399,000 | カーボン | カーボン | SRAM Rival eTAP AXS | 12 | ディスク | SRAM Paceline | DT Swiss Endurance LN | Schwalbe One, 30mm 32mm | 8.76kg(M) | |||
![]() ![]() ORCA M30 | オルベア | 399,300 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | Shimano R7170 Hydraulic Disc | Alloy, Tubeless | Vittoria Zafiro V Rigid bead 700x28c | ||||
![]() ![]() Roadmachine JP LTD | BMC | 407,000 | カーボン | カーボン | 105 | 11 | ディスク | SHIMANO 105 / SM-RT70 Rotors | SHIMANO | 28mm | ||||
![]() ![]() RP8 105 MODEL | アンカー | 414,000 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | SHIMANO 105 BR-R7170 / SM-RT64 | SHIMANO WH-RS171 | BRIDGESTONE EXTENZA R2X 700x28c | 8.8kg(490mm)ペダルなし | |||
![]() ![]() OLTRE RACE SHIMANO 105 12SP [YTB8D] | ビアンキ | 437,800 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | Shimano, Hydraulic disc brake | Fulcrum Racing 818 disc brake, AluminIum C19 2WF-R Tubeless ready | Zaffiro Pro V700x28c | ||||
![]() ![]() Madone SL 5 Gen 8 | トレック | 449,000 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | Shimano RT70 | ボントレガー Paradigm SL, チューブレスレディ | Bontrager R1 Hard-Case Lite, 700x28mm | 8.7kg(ML) |
※参考重量はサイズや個体によって若干の差異が発生します
※データには誤りがないよう注意しておりますが、購入の際には販売サイトの内容をよくご確認ください
☆他の価格帯のおすすめロードバイク
・15万以下で手に入るロードバイクおすすめ
・20万前後で手に入るロードバイクおすすめ
・30万前後で手に入るロードバイクおすすめ
ジャイアント:TCR Advanced 1 KOM


価格 | 429,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105Di2 |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 8.3kg(S) |
ジャイアントのトータルレースバイク「TCR」。
自社工場で作られる軽量カーボンフレームに、楕円の後端を切り落としたエアロと快適性を両立するカーボンシートポストなどが、ハイスピードなレースにおいて高い性能を発揮します。
コンポはこの価格帯では珍しいシマノの105Di2を搭載。リアのギアも11-36とかなりワイドな選択が可能で、平坦からヒルクライムまで、ストレス少なく走行できます。
タイヤクリアランスは33mmとかなり太めのタイヤも対応可能。レースユーズだけでなく、快適なスポーツサイクリングまで楽しむことができます。
関連記事:ジャイアントのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
メリダ:SCULTURA 4000


価格 | 374,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 8.7kg(L) |
チームモデルと同じジオメトリーのSCULTURA CF3カーボンフレームを採用している「SCULTURA 4000」。
エアロ性能を高めるため、ハンドル周りはしっかりとケーブル内装式となっています。
変速数も12×2と、状況に応じて最適な選択をすることが可能です。
関連記事:メリダのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
コーダーブルーム:STRAUSS DISC ULTEGRA


価格 | 363,000円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | シマノ ultegra |
変速 | 11×2 |
参考重量 | 8.4kg(500mm) |
「STRAUSS」はコーダーブルームのレースモデルです。
最も薄い部分で0.85mmとギリギリを攻めた加工によって、フレームの軽量化に成功。アルミフレームながら重量はなんと8.4kg(500mm)と、カーボンフレームに負けない軽さを誇ります。
角型断面のチュービングを多用し、剛性高く、アルミバイクらしいフィーリングを作り出しています。
ホイールはVISION TRIMAX30、タイヤには走行性能と耐久性を備えたコンチネンタルのグランプリを採用し、レースでもバチバチに戦える仕様です。
これだけのハイスペックパーツをアッセンブルし、コンポもアルテグラ搭載にもかかわらず価格は約36万と格安。ロードバイク初心者から上級者まで、しっかり楽しむことができる1台です。
関連記事:コーダーブルームのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ピナレロ:RAZHA 11S


価格 | 362,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 11×2 |
参考重量 |
DOGMA65.1 直系のベストセラーモデルである「RAZHA」。ライド時に左右非対称にかかる力を適切に分散するために考えられた、アシンメトリックデザインが使われています。
ピナレロといえば、ともいえる独自の技術「ONDA FORK」。この特徴的な逆S字のフォークが、安定性や縦・横方向の衝撃軽減、正確な旋回性能を生み出します。
T600カーボンを用いて快適性が向上するように組まれたカーボンファイバーは、路面からの振動を吸収し、快適な乗り心地を提供。長距離のライドにも適したフレームです。
関連記事:ビアンキのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
キャノンデール:SuperSix EVO Carbon Disc 105


価格 | 363,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 11×2 |
参考重量 |
「SuperSix EVO」は登り、下り、どこでも速い、キャノンデールが誇るスーパーバイクです。
高剛性、高強度なカーボン構造により、軽く・強い乗り味を作り出します。翼断面形状の後ろ側を切り落とすことで、通常の丸い形のチューブと比べて重量は変わらず、剛性は向上。空気抵抗に至っては30%以上の削減を実現しました。
リアに採用された新型SAVEリアステーに、フレーム内部に格納されるシートバインダーやKNOTシートポストによって、柔軟性も18%アップ。最大30mmまで対応可能なタイヤと合わせて、ふわふわで上質な乗り心地をもたらしてくれます。
関連記事:キャノンデールのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
コラテック:R.T. CARBON 105 DISC


価格 | 371,800円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 |
コラテックのハイパフォーマンスなカーボンロード「R.T. CARBON」。
内部のシワや肉厚の不均一を防ぐカーボンフレーム製法、EPSを採用することで、軽く、強く、安定したフレームを作成。フロントフォークはエアロを意識した形状をしていて、スピードへの意識も忘れません。
シートステーは扁平にすることで、振動をしっかり吸収し、快適なライディングフィールを提供します。
速さと快適性、どちらも兼ね備えたオールラウンダーとして、スポーツサイクリングを存分に楽しむことが可能です。
関連記事:コラテックのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
スペシャライズド:AETHOS SPORT – SHIMANO 105


価格 | 385,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 7.8kg(56サイズ) |
スペシャライズドのありとあらゆる知識・技術を用いて、純粋にライドを楽しめるロードバイクを作る。そんなコンセプトから生まれた「Aethos」。
超軽量なフレームというだけでなく、急坂を駆け上がるための加速性能、ダウンヒルに必要なハンドリング、ロングライド時の快適性など、様々な要件を高いレベルでクリアしています。
Aethosの中ではエントリーグレードではありますが、その軽さは他の追随を許さず。56サイズで7.8kgと圧倒的な軽量性を誇っています。
関連記事:スペシャライズドのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
スコット:ADDICT 50


価格 | 396,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 約8.7kg |
より快適に、より遠くに走りたくなるバイク、それがスコットの「ADDICT」です。レーシングバイクで培った空力性能やカーボンの積み上げ方、そういった技術を駆使して、エンデュランスなバイクを生み出しました。
レーシーなADDICT RCシリーズのジオメトリーをベースに設計してあり、快適なだけではなく、ペダルを踏めば反応よく加速する俊敏性も兼ね備えるため、ロングライドもレースもこれ1台で賄うことが可能です。
初期装備しているタイヤはワイドな32cと、乗り心地は快適。最大クリアランスも35mmですので、街乗り、ロングライド、ゆるポタなど、用途に応じて変更ができます。
さらに、フェンダーも取り付け可能で、天気がイマイチなときのライドにも対応が可能と、通勤・通学用途にもオススメの1台です。
関連記事:スコットのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
キャニオン:Endurace CF 7 AXS


価格 | 399,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | SRAM Rival eTAP AXS |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 8.76kg(M) |
キャニオンのロングライド特化モデルのカーボンバイク「Endurace CF 7 AXS」。
フラッグシップモデルであるCFRと同のジオメトリーが使われていて、適切なロングライドポジションで疲れを軽減。
独特の形状のシートポストは最大で20mm変形し、衝撃を柔らかく吸収してくれるため、一日中快適に走ることができます。
トップチューブにはボルト穴が開いていて、様々なタイプのトップチューブバッグを装着・固定可能。ぐらつかないので安心してロングライドを楽しめます。
また、タイヤは最大35mmまで対応できるため、オンロードのみならず、オフロードでも遊べる多機能性となっています。
関連記事:キャニオンのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
オルベア:ORCA M30


価格 | 399,300円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 |
頂点を獲るためのクライミングバイク、そのテクノロジーを継承している「ORCA」。
軽いだけではなく、どこを頑強にして、どこを軽くするべきか、しっかり理解されているため、軽く、かつ剛性も維持されています。
円形断面のフレームセクションが振動を吸収するため、硬いことが不快になることもなく、ロングライドでも体力を節約しながら走ることが可能。
タイヤクリアランスは最大32cと幅広く、しっかりタイヤをグリップさせ、快適に走ることができます。
関連記事:オルベアのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
BMC:Roadmachine JP LTD


価格 | 407,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 11×2 |
参考重量 |
BMCのエンデュランスバイク「Roadmachine」。
エンデュランス用のカーボンレイアップを採用し、凹凸・上り・下り、様々な地形でスムーズなライドが楽しめます。
荒れた路面であっても速く、遠くまで快適に走れるよう、剛性と快適性のバランスが最適になるようなフレームデザイン。
フレームの特定の箇所に垂直荷重がかかった時、計算されたパターンでしなることで、スピードに必要な横剛性を損なわずに快適性能を向上しています。
タイヤクリアランスは33mmまで対応可能で、ロングライドからオフロードまで、用途に応じて楽しむことが可能です。
関連記事:BMCのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
アンカー:RP8 105 MODEL


価格 | 414,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 8.8kg(490mm) |
フラッグシップモデルのRP9をベースに、カーボン素材のグレードを見直した「RP8」モデル。ブリヂストンのタイヤ開発を行う基盤技術部門と、ブリヂストンサイクルが作り上げた解析システム「プロフォーマット」が作り出したオールラウンドバイクです。
ライドフィーリングを左右する剛性のバランスは、RP9と同等に設定したことで、RP9譲りの乗り味を楽しむことが可能。RP9と同一のフレーム形状のため、エアロ性能は同等を維持しています。
フォークにはカーボンT1100を使用することにより、高強度と軽量化を両立。パーツ次第では7kg切りを狙えるフレームセット重量です。
軽量化だけでなく、シートポストはカムテール形状で、エアロ性能の向上にも余念はありません。
軽く、強いバイクでオールラウンドな走りを楽しむことが可能です。
関連記事:アンカーのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ビアンキ:OLTRE RACE SHIMANO 105 12SP [YTB8D]


価格 | 437,800円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 |
OLTREシリーズのスピードやエアロをリーズナブルに体感できる「OLTRE RACE」。
トッププロが使うOLTRE ProにインスパイアされたOLTRE RACEは、コンポを信頼のおける105にすることで価格を抑えてあります。
フレームの各部はエアロな形状をしていて、ケーブルフル内装システムと合わせて空力性能を向上させてくれます。
速く・カッコよく・美しいチェレステバイクを楽しんでみてはいかがでしょう。
関連記事:ビアンキのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
トレック:Madone SL 5 Gen 8


価格 | 449,000円 |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
参考重量 | 8.70kg(ML) |
第8世代の「Madone」はEmondaのように軽く、Madoneのように速い、トレックの新しいスーパーバイクです。
上位モデルであるSLRと同じフレームテクノロジーを有しながらも、500シリーズのOCLVカーボンや、各パーツのグレードを下げることでコストダウンに成功しました。超軽量で超エアロなデザインにより、上りも平坦も速く走ることが可能です。
最新の「IsoFlow」特殊な形状のシートチューブは、従来のものよりも軽く、路面からの振動をしっかり吸収。チューブレスレディホイールと合わせて、長時間乗っても疲れにくい仕様です。
手の届く価格でスーパーバイクを求めるなら、このバイクはうってつけと言えるでしょう。
関連記事:トレックのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
【マジでコスパがエグい】お買い得な40万前後のロードバイクおすすめ2選
オンラインショップで買えるロードバイクの中には、割引きなどによって凄まじいコスパになっているバイクが存在します。ということで、ここではワイズロードオンラインでお買い得になってるロードバイクをご紹介します。
元試乗車や型落ち、長期展示品など、いわゆる訳あり商品ですが、ハイスペックなロードバイクが安く買えるチャンスです。20~50%オフが普通にあるので、例えば60万クラスのハイスぺロードバイクが40万前後で買えてしまいます。
サイズが限られていますが、30万前後でスペックの高い完成車を買いたい人向けの、現実的な選択肢と言えます。
訳あり品のため、在庫限りの場合が多いので、欲しいものが見つかった時はお早めに。
車種 | メーカー | 価格 | フレーム | フォーク | コンポ | 変速 | ブレーキタイプ | ブレーキ | ホイール | タイヤ | 参考重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
INFINITO CV DISC 105 | ビアンキ | 388,080 | カーボン | カーボン | 105 | 12 | ディスク | SM-RT70 | FSA VISION TRIMAX 30 | PIRELLI P7 700x28c | |
TEAMMACHINE SLR SIX | BMC | 443,520 | カーボン | カーボン | 105 | 11 | ディスク | SHIMANO 105 / RT70 Rotors | Mavic Open Disc | Vittoria Zaffiro Pro, 25mm |
※参考重量はサイズや個体によって若干の差異が発生します
※データには誤りがないよう注意しておりますが、購入の際には販売サイトの内容をよくご確認ください
ビアンキ:INFINITO CV DISC 105


価格 | 388,080円 |
元の価格 | 646,800円(40%オフ) |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 12×2 |
ブレーキタイプ | ディスク |
ビアンキのエンデュランスレーシングバイク「INFINITO」。
エンデュランスロードらしくトップチューブは傾斜していて、前傾がきつくなり過ぎずに楽な姿勢を取ることが可能。ですが、走行性能にもしっかり気を配っていて、各チューブやシートポスト、ハンドルなどの各パーツはエアロに配慮した仕様になっています。
ビアンキ独自の技術「カウンターヴェイル」も搭載。特殊なカーボン繊維構造と粘弾性によって、フレームとフォークの剛性を向上させながら、最大80%の振動を除去できるので、快適性は極めて高いです。
タイヤクリアランスは最大32mmあるので、オンロードもオフロードでも、爽快な走りを楽しむことができます。
ロングライドを軽快かつ快適に走りたい人に、これ以上ない1台と言えるでしょう。
関連記事:ビアンキのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
BMC:TEAMMACHINE SLR SIX


価格 | 443,520円 |
元の価格 | 528,000円(16%オフ) |
フレーム | カーボン |
コンポ | シマノ 105 |
変速 | 11×2 |
ブレーキタイプ | ディスク |
BMCの2ndグレード「TEAMMACHINE SLR SIX」。2ndグレードとはいえ、ハイエンドモデルのSLR01同様に、高い剛性・快適性・空力性能を誇ります。
新しくなったフォークは余計なものをそぎ落とすことで、エアロ性能が向上。見た目もシンプルで美しさがあります。
上位モデルにも採用されている別売りのAEROCOREケージを使えば、予測不可能なフロント三角内の乱気流を抑えることができ、空力性能はさらに向上。石畳を走ってもボトルが飛び出さない保持力もあり、走行中の不安感も減少できます。
ハイパフォーマンスなレーシングバイクを手頃な価格で手に入れたいなら、現実的な選択肢となりえるでしょう。
関連記事:BMCのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
オンラインショップでロードバイクを買うメリット
オンラインでロードバイクを買う場合、以下のメリットがあります。
- 家にいながらロードバイクが買える
- 乗りたいロードバイクが見つけやすい
- セールストークを回避できる
家にいながらロードバイクが買える
家にいながらロードバイクが買えることはメリットです。
人によっては気軽に行ける範囲にロードバイクショップが無いことも考えられます。そういった人はオンラインショップを活用することで、例えば、「100km先のショップまで頑張って行く」などの必要がなくなります。
また、実店舗でロードバイクを買うと、店舗から家まで自分でロードバイクを持って帰る必要があります。乗って帰るか車載するかの2択となりますが、車を持っていない人は自走して帰るしか選択肢はありません。
ですが、ロードバイクはママチャリなどと比べてハンドル位置が低く、体勢が前傾になるので、初めて乗るときは操作が不安定になったり、路面が近いことに恐怖を感じたりします。ロードバイクに慣れていない状況で、いきなり数キロから十数キロを走ることに不安がある人もいるでしょう。
オンラインショップでロードバイクを買うと、組み上がった状態のロードバイクが家に届きます。家に届いた後、家の周りで少し練習して、前傾姿勢に慣れてから公道に出ることができるので、いきなり公道に出る不安は少なくなります。
乗りたいバイクが見つけやすい
自分の好きなブランドや、乗りたいと思えるバイクが見つけやすいこともメリットです。
ショップに行く場合、実際にお店に行き、自分が買いたいモデルがあるかどうか、店内をウロウロと探す手間がかかります。探した結果、在庫切れになっていたり、そもそもそのショップでは取り扱っていなかったりと、時間を無駄に使ったあげく、目当ての物が手に入らないこともあります。
ネットで買う場合、最寄りのショップに置いていないモデルでも、ネットで探して同じチェーンの他の店に在庫があれば、最寄りのショップに取り寄せられることがあります。店舗でも取り寄せができる可能性はありますが、ネットで探す方が圧倒的に早いです。
バイクスペックの比較もネットの方がしやすいので、時間を無駄にせず、スムーズに乗りたいバイクを見つけることができます。
セールストークを回避できる
ショップに行くと、お店の方による様々なセールストークが始まる場合があります。
様々なバイクの特徴や、あなたの求める条件に合致するバイクの情報など、善意でお話してくれていることも多いですが、中には型落ち品や長期展示品などを早めに売ってしまいたいなどの理由でセールスをされることも。
そもそも人によっては、「自分でじっくり選びたいからお店の方に話しかけられたくない」という人もいるはずです。そんなときも、オンラインで購入すれば、お店の方と直接コミュニケーションを取る機会は少なくて済みます。
可能な限り接触を断って購入ができるので、自分でじっくり選びたい人や、できるだけ人と話さずに購入したい人におすすめの選択肢です。
オンラインショップでロードバイクを買うデメリット
オンラインショップで購入するデメリットもあります。よく内容を確認して、許容できるデメリットかどうかを判断しましょう。
- 購入するまで実物が見れない
- 送料がかかる
- 専門的な話が聞けない
購入するまで実物が見れない
オンラインショップの大きなデメリットが、購入するまで実物が見れないことです。
ネット上の写真で見ることはできますが、解像度や光の当たり具合などの加減で、フレームの色味などが実際とは異なる場合があります。「家に届いてみたら想像と違った」という場合もあるでしょう。
フレームのカラーリングについては、写真と現物で多少の差異があることは覚悟しておきましょう。
送料がかかる
店舗で購入した場合には発生しませんが、オンラインで購入した場合は送料が発生します。安くない金額ですので、ロードバイク本体の価格と合わせて計算に入れておきましょう。
例として、ワイズロードオンラインで完成車やフレームを購入した場合の送料を記載しておきます。購入する際の参考にしてください。
店舗受け取り | 0~10,000円(税込) ※在庫移動の関係で発生する可能性有 |
配送受け取り | 6,000円(税込) ※沖縄・離島への配送は別途送料(税込30,000~)が必要 |
専門的な話が聞けない
ショップのスタッフはロードバイクに詳しいです。ロードバイクに関する専門的な知識や、実際に自分で乗ってみた感想など、様々な情報を持っています。
各モデルの特徴や、ロードバイクに乗るときの注意点、メンテナンスの方法など、初心者が知るべき情報は多いです。オンラインで検討していると、そういった専門的な情報をお店の方から聞くことはできません。
ただし、今はネットで調べれば大概の情報は手に入ります。自分の見たいタイミングで見れますし、知りたい情報だけを選択できるので、時間を無駄に使うことなく買い物ができます。「タイパ」という観点ではメリットとも言えるでしょう。
ロードバイクを買うときの注意点
ロードバイクを買うときの注意点を解説します。
ロードバイク本体だけで予算を使い切らないように
ロードバイクに乗るにあたっては、他に必要品を買わないといけません。
通勤・通学で公道を走るなら、フロントライトとテールライト(または反射材)、ベルの取り付けは必須。販売されている状態だとこれらは付属していないことがあります。ベルやライトを装備せずに走ると道交法違反になりますので、アクセサリーの有無はチェックしましょう。
ヘルメットも買う必要があります。現在は道交法の改正によって、ヘルメットの装着は義務化されています。努力義務ではありますが、ロードバイクはかなりスピードが出る乗り物です。安全のためにも、ヘルメットは着用しましょう。
その他に必要なものは以下の通りです。
- ペダル
- 防犯登録料(660円)
- 自転車保険(義務化されている地域が増えている)
- 空気入れ(仏式バルブ対応のもの)
例えば予算を20万円で考えていて、ロードバイク本体に20万円かけてしまうと、その他の必要なものが買えなくなります。
ロードバイク本体と、その他に必要なものも合わせた予算組みをしましょう。
激安ロードはおすすめしない
ネット上で販売されている激安ロードバイクはおすすめしません。安価なクロスバイクフレームのハンドルだけを変えてロードっぽく見せかけている物や、各パーツの調整が適当にされていることもあるでしょう。
クロスバイクのハンドルだけを変えてある場合、ロードバイクとはジオメトリーやフレーム形状が違うので、ロードバイクで走るときの爽快感が感じられない可能性が高いです。せっかくロードバイクを買ったのに、走行性能が思ったほど高くなくて残念な気持ちになってしまうかもしれません。安いには安いなりの理由があるということです。
Amazonなどの激安ロードバイクは某国産の物が売られていることもあるので、できれば日本のちゃんとしたショップから買うことをおすすめします。ロードバイク(自転車)は道交法上は軽車両ですし、車道を走るものです。安心して乗れるものを買いましょう。