街乗り・ゆるポタ・50~100km程度のライドなどを、ママチャリやクロスバイクではなく、ロードバイクで楽しみたいと考えている人は多いです。
でも、ロードバイクは高いもの。バイク本体以外にも買わなきゃいけない物も多く、車体本体にかける初期投資はできるだけ安く済ませたいですよね。
この記事では、671台のロードバイクを調べた中から、コスパ抜群の15万円以下のロードバイクををご紹介します。
きっとあなたに合うロードバイクが見つかりますよ。
コスパの良いロードバイクとは?最新技術を搭載した隠れ名車

一口にコスパ最強のロードバイクといっても様々な観点がありますが、わかりやすいのは上位モデルのテクノロジーを継承しているロードバイクです。メーカーが高い費用をかけて研究・設計して生み出したジオメトリーやエアロ、振動吸収性といった技術が、下位モデルに搭載されています。
フレームに使うカーボンやコンポのグレードを下げることでコストダウンされているため、使われる技術自体はそのまま。リーズナブルに上位モデルの乗り味を楽しむことができます。
搭載されているコンポの相場で見て安いモデルもコスパが良いです。例えば、シマノの105を搭載した完成車相場が30万円だった場合、26万で105搭載車が手に入るのはコスパが良いですよね。
コンポで考える場合、同じ価格帯でワンランク上のコンポが搭載されていたらラッキーです。コンポはグレードが上がると変速数が増えたり、ブレーキの効きが良くなったりするなど、確実に走行性能に良い影響を与えます。
性能の良いコンポを持っておくと、ロードバイクを乗り換えるときに、フレームセットを買ってコンポを載せ替えることもできます。新しくコンポセットを買う必要がなく、コストを抑えて乗り換えることが可能です。
コスパの良いロードバイクにはたくさんのメリットがありますので、上位モデルの技術を踏襲しているものや、搭載されているコンポの相場が安いロードバイクを探しましょう。
自分に合ったロードバイクの選び方
最初にロードバイクの選び方について解説します。
自分に合ったロードバイクを選ばないと、思ったような乗り味じゃなかったり、サイズが合わなくてペダルを漕ぎづらい・乗っているうちに身体が痛くなってしまう、といったことも起こりえるでしょう。
ロードバイクを選ぶときには、以下の点を意識して選ぶのがオススメです。
・フレームの素材
・走る目的
・サイズ
・タイヤとホイール
・コンポの種類とグレード
・ブレーキ
・ブランド
フレーム素材で乗り味が変わる!初心者はアルミがオススメ

ロードバイクのフレームに使われる素材は、大きく分けると3種類あります。
- アルミ
- カーボン
- 鉄(クロモリ・スチール・チタンなど)
素材ごとにメリットとデメリットがありますが、初心者にオススメなのはアルミです。カーボンには劣りますが、そこそこ軽量で頑丈、取り回しがしやすいため、ロードバイクの扱いに不慣れな初心者でも安心して乗ることができます。
最近ではフレームはアルミでもフォークにカーボンを使われることも多く、弱点の振動吸収性もかなり改善されています。
カーボン素材はとても軽く、振動吸収性や強度も高いです。ミドルグレード以上のレースを想定したバイクのほとんどが、カーボンで作られています。ただし、こけたりぶつけたりしたときに割れるリスクが高く、取り回しがしにくいので、初心者向けとは言えません。価格も高く15万以下で買えることはほとんどないでしょう。
鉄製のロードバイクは独特の乗り心地と見た目の良さで、根強い人気があります。美しいホリゾンタル(水平)のフレームは100年以上前からの伝統的な形状で、この形が好き!という人も少なくないです。頑丈ですし、割れる心配は少ないですが、雨に降られた後はしっかり水抜きなどのメンテナンスをしないと錆びる可能性があります。
最初はバランスの良いオールラウンドか快適性の高いエンデュランスタイプが乗りやすい

ロードバイクにはジオメトリやフレーム形状の違いなどによる、タイプがあります。それぞれ得意分野が違うので、どういう風に乗るのかによって選びましょう。
なお、15万以下のモデルの場合、ほとんどがオールラウンドかエンデュランスです。楽に走りたいならエンデュランス、少しでもスピードを意識したいなら、レースにも対応可能なオールラウンドタイプのロードバイクが良いでしょう。
サイズ違いは事故のもと・・・身体のサイズに合ったバイクを選ぶのはマスト

大前提ですが、自分の身体に合ったフレームサイズを選ぶのは最も重要です。サイズが違うとペダルが漕ぎにくかったり、正しいフォームが取りづらかったりと、デメリットが大きいです。
極端な例ですが、大人が子供用の自転車に乗るとすごく漕ぎづらいですよね。走りにくいロードバイクは事故のもとにもなります。もし事故を起こした場合、自分だけでなく、相手にも迷惑をかけることになります。
自分に合うサイズは、サイズチャートを確認しましょう。サイズチャートはメーカーやモデル毎に記載されていることが多いです。

ただし、ジオメトリーが違えば適応する身長も変わります。例えばメリダで51サイズが適正だったからといって、ジャイアントでも同じサイズが合うとは限りません。
必ず、自分が買いたいモデルのチャートを確認するようにしましょう。
タイヤは走り心地に直結!今のトレンドはチューブレスレディ


フレームばかりに目が行きがちですが、タイヤも見逃せません。タイヤというのは、車輪の外側についている黒いゴムの部分のことです。どんなタイヤを使うかで、路面への食いつき(グリップ)や、振動吸収性にもろに影響します。
タイヤは中に空気を入れて膨らませることで走るようになりますが、内部で空気を受け止めるチューブの有り無しで、種類が変わります。
クリンチャータイヤはエントリーグレードのロードバイクに搭載されていることが多く、ママチャリなどにも使われていることから、ポピュラーなタイヤと言えます。タイヤの中に入れたチューブが空気を保持する役割を果たしますが、チューブがホイールと地面に挟まれて起きるパンク、通称「リム打ちパンク」のリスクがあります。
チューブラータイヤはレース志向の人によく使われています。チューブはタイヤの内側に縫い付けられていて、タイヤはテープや接着剤でホイールに張り付けて使います。タイヤをホイールに引っかけて固定する「ビード」がないため、他のタイヤより軽量なことが多いです。



クリンチャータイヤの歴史は長いので、使えるホイールが多く、市場にもいろんな種類が出回っているため、選択肢が幅広いのも特徴です。
ピュアチューブレスは空気の保持にチューブがいらないタイヤです。タイヤとホイール自体が空気を逃がさないように作られているので、チューブを入れなくても空気が保持できます。空気圧を低くしてもパンクのリスクが少ないため、快適性が非常に高いのが特徴です。
チューブレスレディはタイヤとホイールだけだと空気の保持ができない(または不安がある)ため、中にシーラントという液体を入れて、薄い膜を張ることで空気を逃がさないようにします。ピュアチューブレスと同様、空気圧を下げられるので快適性が高いのがメリット。また、タイヤに穴が開いてしまっても、シーラントが一時的に塞いでくれるため、一気に空気が抜けてしまうのを防ぐことが可能です。



チューブレス系はチューブが無いことでメリットがたくさんあるように思いますが、クリンチャーよりタイヤ単品の価格が高めです。チューブレスレディだとシーラントも買わなくてはいけないので、初期費用が若干高くなります。
なお、15万以下のロードバイクの場合、ほとんどがクリンチャータイヤです。初期搭載されているタイヤに大きな差はないため、乗り心地に直結するタイヤの太さで決めるのがおすすめです。
タイヤは700x25Cなどと表記されますが、これは外径700mm、幅25mmのタイヤということ。ひと昔前は21Cや23Cの細いタイヤが主流でしたが、現在は太いタイヤも好まれるようになり、25Cから35Cくらいのタイヤを使うことが多いです。
細めのタイヤの特徴(23C以下)
・傾斜に強い
・ハンドリングが軽い
標準的な太さのタイヤ(25~28C)
・スピードに安定感がある
・平坦な道が走りやすい
太めのタイヤ(32C以上)
・砂利道や未舗装路も多少走れる
・安定性が高い
・コーナリング時のグリップ力が高い
レース志向か普段乗りか、乗る目的に応じて太さを選びましょう。
コンポーネントのグレードは乗り方に応じて選ぼう


コンポーネント(コンポ)とは、変速機(ディレイラー)・ブレーキ・クランク・変速レバーから構成されるパーツの総称です。
主要なメーカーは三社あり、それぞれ特徴があります。
4、50万円までのミドルグレードモデルであれば、搭載されているコンポはほとんどがシマノ製です。メーカーを気にする必要はほとんどありません。
なお、各メーカーが出しているコンポにはグレードがあり、グレードが高いほど重量が軽く、変速数や変速したときのタイムラグ、ブレーキの効き具合など、各パーツの性能も高くなります。



15万以下のロードバイクだと、クラリスやソラが搭載されていることが多いです。稀にアウトレットなどで105を搭載しているモデルが見つかります。105があれば超ラッキーです。
スポーツサイクリングを本格的に楽しむなら、105クラスのコンポを搭載しているモデルが望ましいです。変速数が多いと、状況に合わせて細かいギア選択ができるため、足への負担を軽減できます。長時間乗っても疲れにくくなるため、100kmを超えるロングライドやヒルクライム、レースなどに出てみたい人は、少なくとも変速段数が11速以上のコンポを選ぶと良いでしょう。
変速数と同じくらい重要!ブレーキにはこだわろう


フレームやホイール、コンポにばかり目が行ってしまいがちですが、ブレーキも重要です。厳密にはブレーキもコンポの一つですが、あえてコンポとは別項目として説明します。
ロードバイクは原動機などを使わなくても時速30km以上が簡単に出せてしまう乗り物です。原チャよりスピードが出るので、制動力はできるだけ高いものを選ぶことを推奨します。止まりたい時にサッと止まれないと事故のリスクが高まります。
完成車の中には、ブレーキに安価なサードパーティ製の物が搭載されていることがあります。例えば、シマノの105搭載と記載されていて、変速機は105でも、ブレーキにはテクトロなどのサードパーティ製ブレーキが搭載されていることは多々あります。コストを下げて、できるだけリーズナブルにするため、ブレーキやクランクはグレードダウンされやすいからです。



サードパーティ製でも、止まれなかったり、不具合があったりするわけではありません。ですが、シマノ製ブレーキと比べると、制動力が大きく劣ります。制動力が低いと止まるのに多くの力を必要としたり、ブレーキをかけ始めてから車体が完全に停止するまで時間がかかったりします。
サードパーティ製ではなく、三大コンポメーカーのブレーキが搭載されているモデルを選ぶと、制動力に関する不安はある程度解消されます。
また、ロードバイクに使われるブレーキは、ディスクブレーキとリムブレーキの2種類に大別されます。
ディスクブレーキ
ホイールの中心にある金属製の円盤を、ブレーキパッドで挟むことで減速する。最近の主流。
特徴:制動力が強く、雨天などの悪天候時でもブレーキ性能が落ちない。リムブレーキより重い。機械式と油圧式がある。
リムブレーキ
ブレーキシューでホイールの外周(リム)を挟むことで減速する。
特徴:パーツ数が少なく、軽量で安価。リムが濡れたり汚れたりすると、ブレーキの効きが悪くなる。
ブレーキに必要な能力である制動力については、圧倒的にディスクブレーキの方が上です。ですが、パーツが少ないが故の軽量性やメンテナンス性はリムブレーキに分があります。どちらを選んでも問題はありませんが、業界全体で見るとディスクブレーキが一般的になってきていて、リムブレーキモデルは減少傾向にあることは覚えておきましょう。
ブランドで決めるのも有り


スペックで選ぶのが難しい場合、ブランドで選ぶのも良いでしょう。メジャーなブランドとマイナーなブランドでは、それぞれに良さがあります。※この場合のマイナーとは、日本では知名度が低いという意味です。
メジャーなブランドの良さとしては、取り扱っているショップの多さが挙げられます。走行中にトラブルが起きた時など、困った時に対応してくれるショップが多いです。ロードバイクはメーカーによって、自社独自の規格を作ってパーツを構成していることもあります。専用の工具がないとメンテナンスできないこともあるので、扱えるショップが多いと安心感があります。



メジャーなブランドとしては、トレック、ビアンキ、スペシャライズド、キャノンデール、ジャイアントなどがあります。
一方でマイナーなブランドには、他の人と被りにくく、個性が出しやすいといった良さがあります。他のロードバイク乗りから珍しがられるので、コミュニケーションが取りやすいですし、あのバイクはあの人、といったように、バイクとライダーを紐づけることで、認知されやすくなります。他の人とは違うものに乗りたい人や、バイクで個性を出したい人におすすめです。
コスパ最強の15万以下のロードバイクおすすめ9選
15万以下で買えるロードバイクの中から、コスパが良いものをご紹介します。
今回調査した15万以下のモデルの、コンポグレードごとの平均価格は以下の通りです。
・シマノ ティアグラ:約15万円(1台のみ)
・シマノ ソラ:約14万円
・シマノ クラリス:約12万5千円
例えばソラ搭載で、価格が14万円以下であれば、そこそこコスパが良いということがわかります。
おすすめロードバイクはグレードごとの平均価格を基に、以下の項目を考慮してお買い得感のあるモデルを選定しています。
・価格
・コンポのグレード
・参考重量
車種 | メーカー | 価格 | フレーム | フォーク | コンポ | 変速 | ブレーキタイプ | ブレーキ | ホイール | タイヤ | 参考重量 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() RL3 DROP CLARIS MODEL | アンカー | 112,000 | アルミ | カーボン | Claris | 8 | リム | SHIMANO CLARIS BR-R2000 | ANCHOR ハンドビルド | セミスリックタイヤ 700x28c | 10.3kg(490mm)ペダル付き | |||
![]() ![]() Domane AL 2 Rim | トレック | 109,890 | アルミ | Claris | 8 | リム | Alloy dual-pivot | Bontrager Tubeless Ready | Bontrager R1 Hard-Case Lite, 700x28mm | 9.57kg(56サイズ) | ||||
![]() ![]() Fenix SLA Disc | リドレー | 149,600 | アルミ | カーボン | Tiagra | 10 | ディスク | SHIMANO WH-RS171 | Vittoria Zaffiro 700x25c | 9.6kg(S) | ||||
![]() ![]() VIA NIRONE 7 DISC SHIMANO SORA 9SP [YTBJK] | ビアンキ | 141,900 | アルミ | カーボン | SORA | 9 | ディスク | SHIMANO BR-RS305 / SHIMANO SM-RT64 | VELOMAN ATD470 700C 622×17 TUBELESS READY | Vittoria Zaffiro V 32-622,700x32c | ||||
![]() ![]() KESIKI TOURING | コーダーブルーム | 102,300 | アルミ | アルミ | Claris | 8 | ディスク | TEKTRO MD-C550 / TEKTRO TR160-35 | SHIMANO HB-QC300(f) SHIMANO FH-QC300(r) | KENDA K-1082 27.5×1.75 | 12.0kg(500mm) | |||
![]() ![]() Contend 2 | ジャイアント | 129,800 | アルミ | カーボン | Claris | 8 | Giant S-R3 wheelset, alloy | CST Sprint, 700x28c(30mm) | 9.4kgペダル無し | |||||
![]() ![]() RIDE 80 | メリダ | 126,500 | アルミ | カーボン | Claris | 8 | リム | Claris BR-R2000 | MERIDA COMP SL | CST C-1985 25c | 9.7kg(S) | |||
![]() ![]() SPEEDSTER 40 RIM | スコット | 110,000 | アルミ | アルミ | Claris | 8 | リム | Tektro BR-315 Catridge Pads | Syncros Race 24 | Schwalbe Lugano 700x28c | 約10.4kg | |||
![]() ![]() CT-ROAD | コラテック | 119,900 | アルミ | カーボン | Claris | 8 | ZZYZX DP19S-700C ALLOY CNC | KENDA K1018, 700x25c | 10.1kg(48) |
※参考重量はサイズや個体によって若干の差異が発生します
※データには誤りがないよう注意しておりますが、購入の際には販売サイトの内容をよくご確認ください
☆他の価格帯のおすすめロードバイク
・20万前後で手に入るロードバイクおすすめ
・30万前後で手に入るロードバイクおすすめ
・40万前後で手に入るロードバイクおすすめ
アンカー:RL3 DROP CLARIS MODEL


価格 | 112,000円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 10.3kg(490mm)ペダル付き |
RL3は、アンカーのドロップハンドル付きロードバイクの中で、最もお手頃な価格を実現したロングライド用モデルです。
ブリヂストンの誇る解析システム「PROFORMAT」採用のフレームで出来ていて、フォークも上位モデルと同じフルカーボン製。上位モデル同様のロングライドに適した快適性を誇りながら、ロードバイクならではの爽快な走りも楽しむことが可能です。
※PROFORMATは、ブリヂストンのタイヤ開発の解析研究を担う基盤技術部門と、ブリヂストンサイクルが共に作り上げた解析システム『推進力最大化解析技術』のこと。ペダルを踏んだ時の力をロスなく前へ進む力に変えるため、走りの無駄を一つ一つそぎ落とします。
コンポは安心のシマノ製クラリスを搭載。エントリーモデルではグレードが下げられがちなブレーキやクランクなど、細部までシマノ製で統一されているため、頑丈かつキビキビとした変速フィールを味わうことができます。
それでいてペダル付きの重量が10.3kgで、価格が約11万円というのはかなりの高コスパです。
関連記事:アンカーのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
トレック:Domane AL 2 Rim


価格 | 109,890円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 9.57kg(56サイズ) |
トレックのDomane AL2はエンデュランス系入門機としてかなり優秀です。
トップチューブに傾斜がついたジオメトリーは、乗車時に前傾になりにくく、初心者でも長く乗っていられます。ですが、初心者向けと侮るなか。重量は大きめの56サイズ(身長177-182cm向け)でも9.57kgとかなり軽量設計です。
その軽いフレームにフェンダー用マウントを搭載し、ラックマウントも取り付け可能。雨上がりに路面の跳ね上げを防ぐ泥除けや、後ろに荷物を載せて走れるなど多機能フレームのため、用途に合わせてライドを楽しむことができます。
独自のIsoSpeedカーボンフォークはドロップアウトに向かって曲がることで路面の振動を吸収、腕がすぐに疲れることを防ぐ役割があります。
ホイールはこの価格帯では珍しいチューブレスレディ仕様。タイヤを変えればチューブレスの快適性を楽しむことが可能です。
関連記事:トレックのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
リドレー:Fenix SLA Disc


価格 | 149,600円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | ティアグラ |
変速 | 10×2 |
参考重量 | 9.6kg(S) |
上位カーボンモデルのDNAを受け継ぎ、通勤・通学、スポーツロードバイクを楽しめるモデルとして開発された「Fenix SLA」。
軽量アルミを用いて、強度が必要なところは厚く、不要なところは薄く作るトリプルバテッド加工によって、軽量性と強度を両立してあります。さらに、フォークは極細の設計で、路面からの突き上げに対してしなるため、振動吸収性にも優れています。
ハンドル周りのケーブルは、ダウンチューブからフレーム内を通すことでパーツ点数が減り、軽量かつ見た目もスッキリ、スタイリッシュになりました。
全てのコンポはシマノのティアグラグレードで統一してあるため、品質に対する不安感は減少。
ライド時は10速と11-32の組み合わせで幅広いギア選択が可能となり、道路状況や自身の体力に応じてギアを選ぶことができます。
関連記事:リドレーのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ビアンキ:VIA NIRONE 7 DISC SHIMANO SORA 9SP [YTBJK]


価格 | 141,900円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | ソラ |
変速 | 9×2 |
参考重量 |
ビアンキのエントリーモデル「VIA NIRONE 7」。
ディスクブレーキ仕様なので制動力は高く、32cの太めのタイヤを履くことで乗り心地と安定感も向上しています。ホイールは15万以下のモデルでは珍しいチューブレスレディなので、タイヤを変えればチューブレス対応も可能。
コンポは9速のソラを搭載し、リアのギアは11-34のワイドなレシオで、登坂やロングライドもこなせます。
街乗りからツーリングまで、様々な用途に対応でき、初心者でも乗りやすいバイクと言えるでしょう。
関連記事:ビアンキのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
コーダーブルーム:KESIKI TOURING


価格 | 102,300円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 12.0kg(500mm) |
KESIKI TOURINGはその名の通り、「あなたにとって忘れられない一生の思い出に残る景色を見に行く」ことがコンセプトとなっています。
欧米人向けのジオメトリーが多いロードバイクの中に合って、数少ない日本人に最適化したジオメトリーで、初心者でも乗りやすく、気軽にライドを楽しむことができます。
キャリアなどを取り付けるダボ穴が各所にあり、様々な使用シーンに応じてカスタムが可能。フレームの色もピスタチオカラーが可愛く、ロードバイクでは中々見ないカラーリングのため、より個性を出すことができるでしょう。
ブレーキは制動力に優れるディスクブレーキ仕様。天気や地形の影響を受けにくく、安心して走ることが可能です。
1.75インチ(約44mm)の幅広タイヤと頑丈なフレームによって、荒れた路面やでこぼこ道など、走る場所も選びません。普段乗りからツーリング、ゆるポタ、どんな景色を見にあなたを連れて行ってくれるか想像するだけで楽しいですね。
関連記事:コーダーブルームのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ジャイアント:Contend 2


価格 | 129,800円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 9.4kg(ペダル未装着時) |
ジャイアントのオールラウンドモデルに当たる「Contend」。
レース性だけ、快適性だけに特化せず、あくまでオールラウンドな乗り心地になるよう設計されました。それによって加速性・コーナリング性能・そして適切なポジショニングを取ることができます。
フォークはもちろんフルカーボンで作られていて、軽さと剛性の両方を実現。さらに、ジャイアントが独自に開発したシートポスト「D-Fuseシートポスト」は断面がDの形でしなりやすく、路面からの衝撃や振動を吸収してくれます。
速さと快適性を併せ持つこのバイクは、楽しい走りを提供してくれることでしょう。
関連記事:ジャイアントのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
メリダ:RIDE 80


価格 | 126,500円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 9.7kg(S) |
コスパに優れたエントリーロード。それがメリダの「RIDE80」です。
フルカーボンで作られているフォークと、特有の超扁平ステーによって高い振動吸収性を持ちながら、メリダが培ってきた知識や技術を用いて高い走行性能も併せ持ち、エントリーモデルながら10kgを切る軽量性も実現しました。
クランクはサードパーティ製ですが、より重要なブレーキはシマノ純正にすることで、コストを抑えながらも高い性能を保ってあります。
通勤・通学だけでなく、ロングライドやヒルクライムも楽しめる1台となっていて、エントリーユーザーにオススメのバイクです。
関連記事:メリダのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
スコット:SPEEDSTER 40 RIM


価格 | 110,000円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 約10.4kg |
スコットのエントリーユーザー向けアルミロード「SPEEDSTAR」のリムブレーキモデルです。
10kgを超えるため重く見えますが、これは強度を落とさないため。フレームを薄くすれば軽くなりますが、その分強度が落ちてしまいます。スコットのアルミロードバイクはエントリーユーザーがハードに扱ってもそうそう壊れないように、あえて頑丈な造りにしてあります。
タイヤは28cと太すぎず細すぎず。アクティビティとしてのライドや、ゆるっと走るのに向いています。
メンテナンスのしやすいリムブレーキモデルは最近減ってきているので、ディスクブレーキはちょっと扱いがややこしいな、と感じる人にオススメの1台です。
関連記事:スコットのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
コラテック:CT-ROAD


価格 | 119,900円 |
フレーム | アルミ |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
参考重量 | 参考重量 10.1kg(48) |
ドイツのブランドながら、日本オリジナル企画として生まれたバイクが「CT-ROAD」です。
上位モデルと同様の扁平したシートステーやカーボンフォーク、ラウンドのトップチューブ仕様などが、振動吸収性に一役買います。
ホイールベースが長めに取られているため安定性に優れ、ヘッドチューブも長く、アップライトな姿勢で楽にロングライドができるようになっています。
ケーブルは内装式で、バイクのスッキリしたシルエットを楽しむことが可能です。
通勤通学はもちろん、週末のホビーライドも楽しむことのできる1台です。
関連記事:コラテックのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
【マジでコスパがエグい】お買い得な15万円以下のロードバイク5選
オンラインショップで買えるロードバイクの中には、割引きなどによって凄まじいコスパになっているバイクが存在します。ということで、ここではワイズロードオンラインでお買い得になってるロードバイクをご紹介します。
元試乗車や型落ち、長期展示品など、いわゆる訳あり商品ですが、ハイスペックなロードバイクが安く買えるチャンスです。20~50%オフが普通にあるので、例えば20万クラスのロードバイクが10万前後で買えてしまいます。
サイズが限られていますが、15万以下でそれなりにスペックの高い完成車を買いたい人向けの、現実的な選択肢と言えます。
訳あり品のため、在庫限りの場合が多いので、欲しいものが見つかった時はお早めに。
車種 | メーカー | 価格 | フレーム | フォーク | コンポ | 変速 | ブレーキタイプ | ブレーキ | ホイール | タイヤ | 参考重量 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NAOMI DISC | FUJI | 102,300 | アルミ | カーボン | SORA | 9 | ディスク | Tektro Lyra mechanical disc, 160mm rotors | Fuji alloy clincher rims | Vera Helios 700x25c | ||||
FENICE | ジオス | 97,020 | スチール | Claris | 8 | リム | SHIMANO WH-R501 | 700x25c | ||||||
FARNA TIAGRA | コーダーブルーム | 123,200 | アルミ | カーボン | Tiagra | 10 | リム | SHIMANO BR-R7000 | SHIMANO WH-RS100 | MAXXIS Detonator Foldable 25c | 9.2kg(500mm) | |||
VIA NIRONE7 105 | ビアンキ | 137,676 | アルミ | カーボン | 105 | 11 | リム | SHIMANO BR-R561-L | SHIMANO WH-RS100 | VITTORIA ZAFFIRO 700×25 | ||||
ALTERNA | ネスト | 120,120 | アルミ | カーボン | SORA | 9 | リム | SHIMANO BR-R3000 | チューブレスレディ | MAXXIS DETONATOR FOLDABLE 700x25c | 約9kg |
※参考重量はサイズや個体によって若干の差異が発生します
※データには誤りがないよう注意しておりますが、購入の際には販売サイトの内容をよくご確認ください
FUJI:NAOMI DISC


価格 | 102,300円 |
元の価格 | 170,500円(40%オフ) |
フレーム | アルミ |
コンポ | ソラ |
変速 | 9×2 |
ブレーキタイプ | ディスク |
参考重量 |
ホリゾンタルな見た目がカッコいい「NAOMI」。
溶接個所は丁寧に処理され、ハンドル周りのケーブルはフレームに内蔵されることで、見た目の美しさは流石の一言です。
エアロを重視したカーボンフォークと前後のスルーアクスルによって、剛性もしっかりと担保。
ディスクブレーキで制動力が高く、天候条件や地形に左右されにくいのもポイントです。
どちらかというとレーシーな仕様ですが、デザインの良さによって日常にも溶け込むことができるロードバイクです。
関連記事:FUJIのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ジオス:FENICE


価格 | 97,020円 |
元の価格 | 132,000円(26%オフ) |
フレーム | スチール |
コンポ | クラリス |
変速 | 8×2 |
ブレーキタイプ | リム |
参考重量 |
古くから続く名門イタリアンブランドのクロモリバイクです。
細身のホリゾンタルフレームが美しく、乗るだけでなく、見て楽しむこともできます。
クロモリフレームは頑丈なので、ハードに乗り回してもへっちゃらです。通勤・通学に使うもよし。「休日はこいつと一緒にどこに行こう」と思いを馳せたくなるバイクです。
関連記事:ジオス ロードバイクの評価・口コミは?実際に乗った人の口コミをチェック
コーダーブルーム:FARNA TIAGRA


価格 | 123,200円 |
元の価格 | 154,000円(20%オフ) |
フレーム | アルミ |
コンポ | ティアグラ |
変速 | 10×2 |
ブレーキタイプ | リム |
参考重量 | 9.2kg(500mm) |
コーダーブルームのエンデュランスロード「FARNA」、そのティアグラ搭載車が12万円台で購入可能です。
フレームは重量剛性比の高いアルミを組み合わせたパイプ、そこに強度が必要なところは厚く、不要なところは薄く作るトリプルバテッド加工を施し、剛性を損なわずに軽量化。
フレーム設計は日本のメーカーということもあり、身体の大きな欧米人向けではなく、日本人に合わせた設計がされていて、比較的小柄な人でも乗りやすいデザインです。
エントリーモデルではランクを落とされがちなブレーキもしっかりシマノ製で、ティアグラのワンランク上の105がアッセンブルされています。
車体重量は9.2kg(500mmサイズ)とかなり軽量。漕ぎ出しが軽くなるので、信号によるストップアンドゴーが増える街中でも快適です。
関連記事:コーダーブルームのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ビアンキ:VIA NIRONE7 105


価格 | 137,676円 |
元の価格 | 163,900円(16%オフ) |
フレーム | アルミ |
コンポ | 105 |
変速 | 11×2 |
ブレーキタイプ | リム |
参考重量 |
幅広い層に人気のイタリアンブランド、ビアンキの「VIA NIRONE7」ですが、105搭載車が14万切りという超お買い得になっています。
比較的扱いやすいエントリーエンデュランスロードで、変速は11×2。リアの11-32と合わせて幅広い選択が可能なため、ヒルクライムでもポタリングでも、様々なシーンで活躍します。
路面からの振動を和らげてくれるフルカーボンフォークと、最大クリアランス28cのタイヤで快適性もバッチリ。
エンデュランスロードということもあり、アップライトなポジションが取りやすいバイクですので、エントリーユーザーにも乗りやすいバイクです。
関連記事:ビアンキのロードバイクの評判は?実際に乗った人の口コミをチェック
ネスト:ALTERNA


価格 | 120,120円 |
元の価格 | 143,000円(16%オフ) |
フレーム | アルミ |
コンポ | ソラ |
変速 | 9×2 |
ブレーキタイプ | リム |
参考重量 | 約9kg |
ネストのエンデュランスモデル、「ALTERNA」もお買い得です。
フレームのリア部分には振動吸収機構「FLEXOR(フレクサー)」を採用。シートステーとチェーンステーを横扁平にすることで、リア部が縦方向にしなり、フレーム自体が柔軟に路面に対応することで、快適性が向上します。
コンポ周りはシマノのソラが搭載されていて、頑丈で信頼性が高いです。エントリーモデルではコストダウンされがちなブレーキもしっかりソラが使われています。
入門機としてお手頃な価格帯ですが、オリジナルのチューブレスレディホイールを使うなど、軽量化にも余念なく、完成車重量はおよそ9kg。ワンランク上の走行感を体験できます。
395サイズ(適応身長145-160cm)と小さめのモデルがあるので、小柄な人にもオススメです。
オンラインショップでロードバイクを買うメリット
オンラインでロードバイクを買う場合、以下のメリットがあります。
- 家にいながらロードバイクが買える
- 乗りたいロードバイクが見つけやすい
- セールストークを回避できる
家にいながらロードバイクが買える
家にいながらロードバイクが買えることはメリットです。
人によっては気軽に行ける範囲にロードバイクショップが無いことも考えられます。そういった人はオンラインショップを活用することで、例えば、「100km先のショップまで頑張って行く」などの必要がなくなります。
また、実店舗でロードバイクを買うと、店舗から家まで自分でロードバイクを持って帰る必要があります。乗って帰るか車載するかの2択となりますが、車を持っていない人は自走して帰るしか選択肢はありません。
ですが、ロードバイクはママチャリなどと比べてハンドル位置が低く、体勢が前傾になるので、初めて乗るときは操作が不安定になったり、路面が近いことに恐怖を感じたりします。ロードバイクに慣れていない状況で、いきなり数キロから十数キロを走ることに不安がある人もいるでしょう。
オンラインショップでロードバイクを買うと、組み上がった状態のロードバイクが家に届きます。家に届いた後、家の周りで少し練習して、前傾姿勢に慣れてから公道に出ることができるので、いきなり公道に出る不安は少なくなります。
乗りたいバイクが見つけやすい
自分の好きなブランドや、乗りたいと思えるバイクが見つけやすいこともメリットです。
ショップに行く場合、実際にお店に行き、自分が買いたいモデルがあるかどうか、店内をウロウロと探す手間がかかります。探した結果、在庫切れになっていたり、そもそもそのショップでは取り扱っていなかったりと、時間を無駄に使ったあげく、目当ての物が手に入らないこともあります。
ネットで買う場合、最寄りのショップに置いていないモデルでも、ネットで探して同じチェーンの他の店に在庫があれば、最寄りのショップに取り寄せられることがあります。店舗でも取り寄せができる可能性はありますが、ネットで探す方が圧倒的に早いです。
バイクスペックの比較もネットの方がしやすいので、時間を無駄にせず、スムーズに乗りたいバイクを見つけることができます。
セールストークを回避できる
ショップに行くと、お店の方による様々なセールストークが始まる場合があります。
様々なバイクの特徴や、あなたの求める条件に合致するバイクの情報など、善意でお話してくれていることも多いですが、中には型落ち品や長期展示品などを早めに売ってしまいたいなどの理由でセールスをされることも。
そもそも人によっては、「自分でじっくり選びたいからお店の方に話しかけられたくない」という人もいるはずです。そんなときも、オンラインで購入すれば、お店の方と直接コミュニケーションを取る機会は少なくて済みます。
可能な限り接触を断って購入ができるので、自分でじっくり選びたい人や、できるだけ人と話さずに購入したい人におすすめの選択肢です。
オンラインショップでロードバイクを買うデメリット
オンラインショップで購入するデメリットもあります。よく内容を確認して、許容できるデメリットかどうかを判断しましょう。
- 購入するまで実物が見れない
- 送料がかかる
- 専門的な話が聞けない
購入するまで実物が見れない
オンラインショップの大きなデメリットが、購入するまで実物が見れないことです。
ネット上の写真で見ることはできますが、解像度や光の当たり具合などの加減で、フレームの色味などが実際とは異なる場合があります。「家に届いてみたら想像と違った」という場合もあるでしょう。
フレームのカラーリングについては、写真と現物で多少の差異があることは覚悟しておきましょう。
送料がかかる
店舗で購入した場合には発生しませんが、オンラインで購入した場合は送料が発生します。安くない金額ですので、ロードバイク本体の価格と合わせて計算に入れておきましょう。
例として、ワイズロードオンラインで完成車やフレームを購入した場合の送料を記載しておきます。購入する際の参考にしてください。
店舗受け取り | 0~10,000円(税込) ※在庫移動の関係で発生する可能性有 |
配送受け取り | 6,000円(税込) ※沖縄・離島への配送は別途送料(税込30,000~)が必要 |
専門的な話が聞けない
ショップのスタッフはロードバイクに詳しいです。ロードバイクに関する専門的な知識や、実際に自分で乗ってみた感想など、様々な情報を持っています。
各モデルの特徴や、ロードバイクに乗るときの注意点、メンテナンスの方法など、初心者が知るべき情報は多いです。オンラインで検討していると、そういった専門的な情報をお店の方から聞くことはできません。
ただし、今はネットで調べれば大概の情報は手に入ります。自分の見たいタイミングで見れますし、知りたい情報だけを選択できるので、時間を無駄に使うことなく買い物ができます。「タイパ」という観点ではメリットとも言えるでしょう。
ロードバイクを買うときの注意点
ロードバイクを買うときの注意点を解説します。
ロードバイク本体だけで予算を使い切らないように
ロードバイクに乗るにあたっては、他に必要品を買わないといけません。
通勤・通学で公道を走るなら、フロントライトとテールライト(または反射材)、ベルの取り付けは必須。販売されている状態だとこれらは付属していないことがあります。ベルやライトを装備せずに走ると道交法違反になりますので、アクセサリーの有無はチェックしましょう。
ヘルメットも買う必要があります。現在は道交法の改正によって、ヘルメットの装着は義務化されています。努力義務ではありますが、ロードバイクはかなりスピードが出る乗り物です。安全のためにも、ヘルメットは着用しましょう。
その他に必要なものは以下の通りです。
- ペダル
- 防犯登録料(660円)
- 自転車保険(義務化されている地域が増えている)
- 空気入れ(仏式バルブ対応のもの)
例えば予算を20万円で考えていて、ロードバイク本体に20万円かけてしまうと、その他の必要なものが買えなくなります。
ロードバイク本体と、その他に必要なものも合わせた予算組みをしましょう。
激安ロードはおすすめしない
ネット上で販売されている激安ロードバイクはおすすめしません。安価なクロスバイクフレームのハンドルだけを変えてロードっぽく見せかけている物や、各パーツの調整が適当にされていることもあるでしょう。
クロスバイクのハンドルだけを変えてある場合、ロードバイクとはジオメトリーやフレーム形状が違うので、ロードバイクで走るときの爽快感が感じられない可能性が高いです。せっかくロードバイクを買ったのに、走行性能が思ったほど高くなくて残念な気持ちになってしまうかもしれません。安いには安いなりの理由があるということです。
Amazonなどの激安ロードバイクは某国産の物が売られていることもあるので、できれば日本のちゃんとしたショップから買うことをおすすめします。ロードバイク(自転車)は道交法上は軽車両ですし、車道を走るものです。安心して乗れるものを買いましょう。